バイク素人が旧車に乗るとどうなるか?実証 GSX-R GK71Bと平成CB400four NC36

GSX-Rの初代GK71B型と平成CB400four NC36 とのドタバタ奮闘記

CB400four NC36 ユーザー車検を受ける〈当日編〉初心者向け詳しい流れあり

大宮陸運局での検査の流れ

 

車検切れ2日前にしてなんとか合格

ユーザー車検を受けてきました。

f:id:toshihiro_suzuki:20210217231713j:image

復刻版CBであるNC36の、元になったモデルと言われる、本家CB750fourがお隣に。オレンジのカラーも素敵!

 

自宅は埼玉県の浦和なので、最寄りはコチラの埼玉陸運支局、通称 大宮の陸運局

 

ユーザー車検当日の手順

事前準備も重要。コチラ

CB400four NC36 ユーザー車検を受ける準備 - バイク素人が旧車に乗るとどうなるか?実証 GSX-R GK71Bと身の回りの出来事

 

1.テスター屋に行く

陸運局の周辺には、必ずテスター屋がある。

バイクの場合、ヘッドライトの光軸だいたいズレてるので、テスター屋で調整してから受験した方が良い。

 

予約などは不要で、光軸見てください、と言えば即調整してくれる。値段も1,000円くらい。

 

2.印紙を買う

大宮陸運局の場合、入って右手の建物

C棟へ

f:id:toshihiro_suzuki:20210217232526j:image

ここで継続車検を受けたい、といえば印紙などを用意してくれる。

 

重量税5,000円

審査証紙1,300円

検査登録印紙400円

合計6,700円 を支払う。

 

印紙を貼った、必要書類3部を受け取る。

1.重量税納付書

2.継続検査申請書

3.検査票

 

3.自賠責を申し込む

印紙の窓口の隣で自賠責を申し込める。

 

自賠責保険 9,680円

 

を支払い、新しい自賠責保険証を受け取る。

 

4.書類を書く

入り口左手の建物 A棟に移動。

f:id:toshihiro_suzuki:20210217233405j:image

先程受け取った3部の書類に、必要事項を書く。

書き方は、奥の方の記入テーブルの所に、かなり分かりにくいが記入例があるので、参照の上。

まあ書くことは簡単で、車検証の内容や、自分の住所とか。1箇所、ネット予約した時に送られてくる予約番号を書くところがある。

 

※鉛筆で書く場所とボールペンで書く場所と指定があるので注意。

 

5.検査の申し込み

書類が書けたら、持ってきた書類(納税証明やら記録簿やら)と併せて5番の窓口に提出。

 

★書類の重ね方に指定があるので注意。

窓口に書いてある

 

6.検査ラインで検査

申し込みが終われば、ついに検査ライン。

 

書類のうち、

検査票と車検証

は検査ラインで使うので、すぐ出せるように。

 

バイクの検査は、バイク専用レーン。

 

大宮の場合、左寄り。2レーンの3レーンの間。

f:id:toshihiro_suzuki:20210217234422j:image

車がたくさん順番待ちしてても、どんどん抜かしてバイクレーンに進んでOK。

 

入り口に近づくと係の人が来る。

検査票と車検証を渡し、

 

・まずは外観検査

 

・車台番号

・ウインカー

・前後ブレーキランプ

・ホーン

・ハンドルロック

・車体寸法

 

の確認がある。指示された灯火類などを点灯していく。合格印を貰い検査票を受け取る。

 

↓ここから先はセルフ。

 

・平成11年式以降は排ガステスト

NC36は古いので排ガスは省略。

 

プローブという棒をマフラーに突っ込み、年式別のボタンを押して、足跡マークの上に立つと測定開始。

 

近くにある打刻機に検査票を突っ込み、合格印をもらう。

 

・続いて、速度計・ブレーキ・ヘッドライトのマルチテスター

 

信号が青になったら、

 

測定項目をボタンで選択する。

 

ライトが1灯か2灯か? スピードは前輪測定か、後輪測定か?

などを選んだら、画面の指示に従う。

 

スピードメーターテスト

CB400four NC36は、後輪で測定するタイプ。

 

最初間違えて前輪にしてしまい、再検査になってしまった、、、

 

ローラに後輪を乗せると、ニュートラルにして、足元のバースイッチを踏め!とか指示が出る。

後輪が回転し始めるので、車体のメーターを読み、

40km/hを指したらすかさずバースイッチを離す。

 

続いてブレーキテスト。

これも画面の指示でブレーキを掛けるだけ。

 

最後にヘッドライトのテスト。

 

明るさと、光軸を測る。

ハイビームにしろ、と指示が出る。

テスターが勝手に出てきて、勝手に測定する。

 

この時、アクセルを煽ってもOKなので、

光量自信ないなら回転上げて

少しでも明るくする。

 

終わったら、また打刻機があるので、検査票を突っ込み、合格印をもらう。

(不合格があっても打刻する。)

 

これで終わり。

 

一旦出口から出て邪魔にならない所にバイクを停めて、出口の小屋に検査票と車検証を提出。

最終合格印をもらう。

(不合格でも不合格印?をもらう)

 

 

7.車検証とステッカーを貰う

先程のA棟の建物に戻り、7番の窓口に検査票・旧車検証などを提出。

 

提出の際は、置いてあるクリップで挟む。

 

クリップに挟んであった番号札を持ち、待つこと数分、車検証とステッカーが渡される。

 

クリップと番号札を元にもどしたら終わり。

 

8.ステッカーを貼る

f:id:toshihiro_suzuki:20210218002400j:image

ステッカーを貼り替えたら無事完了です!

 

もう一台のGSX-Rの時は、ブレーキランプの不具合と光量不足、ホーン不調もあり、不合格で、ホームセンターに駆け込んで修理したりと、とにかく大変だったので、今回もリュックサックに工具満載で来ましたか、嬉しいことに、不合格箇所は無く、一発合格となりました。

スピードメーターテストの前後間違いはありましたが、、、)